今、戦国時代に逆戻りしてしまったらいったいどこの都道府県が天下を統一すると思いますか?やっぱり東名阪のいずれかでしょうか?意外と、ここが強いかも。などありましたら教えてください。
東京以外考えられません。
近代戦争は物量が勝敗を分けます。
東京は一地方自治体に過ぎませんが
世界の中堅国以上の国力があります。
地元岐阜を推します
『美濃を制するものは天下を制す』
あるいは三人もの天下人を排出した愛知も有力です
おそらく東京は利用されるだけで終り(尾張)でしょう
権力に近すぎるのも問題です
遠すぎず近すぎず、東西交通の要所となる東海のいずれかが制すると思います
東京都にどれだけ人口が集まろうと、兵力にならなければ意味がないのでは??
神奈川県は「神奈川都民」が多くて、基地が複数あることから兵力には事欠かないし、これは他でも言えるけど港もあるから空以外にも海外と通じる手段がある。
というか、東京と神奈川が組んでみればいいのではないかな?
戦国時代同様に他国家との交流が殆どなく、食料の自給率で考えたら、日本では数少ない100%達成の北海道ですかね。
東京都はその人口を都内の農地では賄い切れないでしょう。戦う以前に餓死する人が大量に…。
どこもかしこも腐り切っています。
天下統一を考える前に私腹を肥やすのに夢中です。
全てが金の時代ですから 東京ですね。
資金力があるのと石原都知事に天下統一の気力があります。
どこに攻めのぼるのかが問題ですが、案外神奈川県かも。横須賀に圧倒的な海軍力があり、厚木の航空基地もある。対抗できるのは小松の空軍力を持つ石川県か? 陸上兵力なら北海道だろうが、攻め上がるまでに途中で阻止されそうだから、やはり空と海の軍事力が重要。神奈川県は工業生産も多く、県民所得は東京、大阪、愛知に次ぐ国内4位。東京の労働力の多くも神奈川県から通っている訳だからいざとなったら強い。
その「頭のいい人」が集まっちゃってるのも、東京都ですよ。
人口ばかりが云々されていますけど、経済面ではどう?東京以外の都道府県で「自力で賄いきれる所」はあります?
国として分離したとして、東京以外のところは「市民が自活することさえ出来ない状態」ですよ。食っていくことさえままならない状態で、戦争どころじゃありません。
同盟を締結するなら、たいていはまず「東京都との同盟を締結して、近くの敵県に兵力の増援を依頼するでしょうね。または経済支援をお願いして代わりに兵力を提供する。遠交近攻は戦略の基本ですから。
土佐(高知県)だと思います。戦国時代一領具足を率いて
四国全土を統一したほどの強さです。
後は兵糧の確保という点で越後(新潟県)・蝦夷地(北海道)ですかね。
武蔵(東京)は人口が多い、天子様(天皇)を立てられるという点がありますが
兵糧が確保できないと思います。
石原慎太郎を大将とする東京勢と東国原英夫を大将とする南九州勢との戦いになれば面白いと思います。
ご存知ですか?東京は日本の人口の約1/10を占めていることを。
0 件のコメント:
コメントを投稿